(個人)小原タクシー 東京

日々是研鑽 日々是精進 「はたらく」とは「傍を楽にする」こと。これに徹します。      

東京交通新聞(総合)

藤井聡教授の問題提起 「安全性」の背後にある本質的な問題はまさにこれなのだ!と、思わず拍手。

Scan2024-02-08_160155
 昨今の問題視「している側」、特に日本共産党の論調、赤旗にみられる筆致は、「安全性」「問題は乗務員の処遇改善」、確かに安全性と処遇改善は重要な問題であるし、そこに力点を置いたのはより多くの読者に対し周知度を高めたいからでしょう、それは認めます。しかしそこに閉塞、思考停止し、「みんなであつまってこんなことやって、こんな意見が集まりました」の一つ覚えといった具合に自分には見えてならない、このことにかなり苛立っている。なぜそういうこと(安全性の喪失、乗務員の処遇悪化)が起きるのか、その本質への回帰が必要だと思う。それはまさに藤井教授がここで指摘しているように、
 安全教育の投資削減→価格競争・台数増→賃金減
つまり構造改革期のような、新自由主義競争原理の轍を踏むことが問題なのだ。
 そして、これだけ与党の、しかも反知性的な面々がこれだけ病的執念を燃やすからには、「これでボロモーケを企んでいる輩がいる」「対米従属外交、財界服従型内政の延長線でこれらは行われている」と考えるのが、正常な神経というものだと思う。氏の指摘でも出てくる背後にあるグローバル大資本の存在、まさに「国内企業が外国企業に買収され、日本人の所得が抜かれる」のだ。
 しかし問題はそれだけではない。それは「低民度」「ポリティカル・アパシー」だと自分は思っている。氏はその扇動役として小泉進次郎、竹中平蔵、橋下徹らの名前を挙げているが、こういうことは新たな取り組みとして始まるわけではなく、「ある時代の学習効果に基づく、かの時代の焼き直し」が基本となるのであろうと思う。あの構造改革期の惨状をもう一度回想してみる、そのことが必要だと思う。
 そのためにも、この5段目でまさしく氏が指摘しているように、必要なのは「理論武装」、そしてその源泉は「懐疑」だと、自分は思う。「本当にそうなのか」「現実はどうなのか?」という、あれ。そして「疑問に感じたことをそのままにしない」という習慣。例えば2段目に電力、ガス、放送など法的規制を伴う産業」とあるけれど、これに対して文脈は完全に無視し、使用された単語にのみパクっとくらいついて、
「既得権益だ~!」
と条件反射的に脳内で喚いた方、そのことを言っているんですよ。それがダメなんだ!そして、6段目にある「無謬性の原則」の対抗措置は、自分達有権者の側で講じていく必要があるのだ。
 願わくば、新自由主義的グローバル企業に「ここには商機がない」と見向きもされなくなることを願いたい、ちょうどIRがそうであったように。だいたいこの業界のような社会的認知度こそあっても労働集約型、地域特性大、低収益性といった特質に加え、固定費用の逓増による利益率の逓減化が起きているようなところに金の亡者どもが群がること自体おかしくはないか?IR外資撤退の時も自分は「当然だろ?」と思ったが、今回もそうならなくては異常だと、自分は思う。推進派の輩達など、超過需要が起きていることの数値的根拠の提示すら、全くできていないのだ。

Uターン・Iターン制度(2)~富本全個協副会長

2023-08-17_130856

 自分もやはりこの制度は、富本氏が仰る様に、移動手段を提供するための社会貢献ということが主目的であるべきだと思っています。そのためには寧ろそこに「あえて、コンセプトの次元で多くのものを盛り込まない」ことも必要な気がします。その手法については「事業者一任」、それでいいのではないでしょうか。

 運行管理についても、地域の法人に委ねることはあまり現実的でないように思う。東京のように新たな取り組みに対し受容的な地域がいかに少ないか、まずそれを体感して欲しい。そして仮に自治体の補助事業になった場合、法人が我々に向ける目は、さらに厳しいものになるに違いない。施行前の事前準備として、地域の法人タクへの意識調査などの取り組みもそろそろ必要になってくるはず。

 事務関係を仮に在京の各支部で行うとすると、籍はそのまま存続ということか。そうなると固定費は、東京で事業を行った場合と大差なくなってしまう。結果、「ひとり個人」になる選択を余儀なくされることになる。「企業内個人」的な位置づけは、地方の持つ排他性の壁が大きな障壁となる気がする。

 いずれにしても「無業でも食べていける程度に」事前準備を万端に整えたうえで臨むのが賢明なようだ。生活の上でも固定費を最小にし、年金だけで食べていける状態を確保したうえで、である。

 氏が仰る様に、良い制度なのか悪い制度なのかの判断はまだ難しいかもしれないが、人的資源の一部を用いて「利他」を行う、善意で始まったものである以上、その初志がきちんと報われ、定着の努力を続ける中で「よい制度」という評価が内外の両者において育って欲しいと念願している。

Uターン・Iターン制度(2013.8.14)

230814
 まさかこの制度を用いて、潜在需要を開拓し正業として成立させていきたい、23区武三と同等の収益性を確保したいなどと思っている人は皆無に近いとは思いますが、やはり年金に対し補完的な利益は捻出出来なくてはなりません。

 もう一つの問題は氏も指摘している通り、個人タクシーのある所に戻れないこと。例えば自分が予定している福島県には、福島市と郡山市に個人タクシーがありますが、このような所には戻れないということです。
 そして、既存のタクシー会社が、個人タクシーの参入を認めてくれないであろうこと。自分の予定先である白河市や棚倉町も同じだと思う。前者は列車時刻に合わせ駅前待機か病院、飲食店などを拠点とした無線配車が主、後者は駅前に営業所があり、乗りたいときは営業所に直接出向いて乗る形。そのような会社が新規参入を認めてくれる可能性は極めて低いだろう。

 そう、「売り上げが上がるようでは過疎地とは言わない」のだ。

Uターン開業(23.7.31)

230731
 こういう事業のあり方はたしかにあっていいと思う。
 年金の支給を受けつつ同時並行で正業を残し、事業と生活の両面にわたり固定費は可能な限り削減し、確実に可処分所得が得られるよう事前準備を行ったうえで着手する、そのような形で進めていくのが理想だと思う。
 あくまでも目的は「過疎地における移動手段の確保」、その必要を満たすことにある。
 潜在需要の発掘、短期的収支しか頭にない「コスパ」、間の部分を中抜きし序論と結論に食らいつき時間短縮を図ろうとする、余剰の時間はスマホと格闘の「タイパ」、そんなものとは全く無縁な、必要とされていることを生活の逼迫から半ば解放された状態の中で進めてゆく、それが許される状態に少しずつ近づきつつあるのを感じる。頭部に記している「はたらく、の本義の追求」の完結の在り方としては、決して悪くはないと思う。
 今朝見た夢は、自分の仕事ぶり、保有資格(移動介護従業者、介護職員、地域通訳案内士を含む)、車内設備がタウン誌や地元のTVニュースで紹介された、そんな夢だった。なぜか配偶者もいて、書店に並んでいるのを見て「あなた、これ」と指さしたのは彼女だった。その一件も含め、ぜひ実現したいと思う。

(追)結語の富本副会長の「インボイスは全て利用者のためにある、この思いがあれば一つになれる」とのこと。10面を読んでも、その前後の内容は全く書かれていない。丁寧な記述が欲しいところです。

日個連も、このような形で進展することを期待します。

230720
 はじめは少数者に対する選択肢の保持と思っていましたが、この「Uターン開業」は積極的推進事案になりつつあるようです。開業間もないころ、「個人タクシーふるさと帰還制度」のアンケート調査が実施されましたが、自分は最大限の賛意を以て回答、それが時を経て具体化に進みつつあること、実に嬉しい限りです。
 運行管理と共に忘れてはならないのは、不本意ながら事故を起こしてしまった場合の頼みの綱である交通共済です。
 本件記事では、次の点が要旨だと思います。
・共済掛金は、在籍支部を経由して支払を行う。
・個人加入の要望に呼応すべく、交通共済に「本部支部」を設け、全国で交通共済の組合員を獲得する目標を掲げる。
・定款上の組合の地区を「全国」とし、国交省の取り組みと協働し、話題性を提供する。

 例えば自分の場合、運行管理や共済を郡山市の支部に移籍した上でできないものかと考えています。近隣の市に個人タクシーの支部がある場合、在籍組合を脱退し、そちらの方に移籍し共済掛金の納入や事故対応も同時にお願いするということができれば、極めて理想的な気がします。

 いずれにしても、将来計画が週を追うごとに少しずつ現実化しているのは、実に嬉しい限りです。
 さて、早ければあと6年後、どんな形になることやら。

やはり、自分もそう思います。

230612

 4段目に「特有の営業スタイル」とありますが、たしかに自分が移転先と考えている白河市も棚倉町も、そういうところです。前者は無線配車と駅付けが主。後者はもっぱら営業所待機で各社とも保有台数は3台程度。駅付けと同様の効果を期待し、駅前に営業所がある、そういう営業形態です。だから制度ができても、このようなタクシー会社が受け入れ先になってくれるだろうか、という懸念はあります。「ひとり個人にならざるを得ない」と。

 実態を知っている一人として、あたかも儲かるようなオーバートークがされないことを願います。
 自分の場合も65歳で年金が支給開始となって、仕事をしなくても食べていけるという確信が出来上がった所で着手しようと思っています。もし働かないと食べていけないようでしたら都内に残り、小規模事業共済に支給された年金は上限額まで預入、この記事を読む限り75歳の定年は存続することが前提のようですから、69~70歳でそのような状況になれれば上出来かな、という感じです。
 9月には中学校の同窓会がありますから、郷里に残って生活をしている友人達からいろいろなことを学び取り、また、帰郷の回数も増やして本年から模索を開始します。

 英語、観光、福祉、ペットのすべてに対応し、都内でも希少なタクシーを人口約59,000人の白河市か13,000人の棚倉町で走らせる、どうでしょうか?

自分も狙っているのは、その路線です。

230609

・年金の補完
・過疎地域での足の確保への協力
・病院への通院等の需要を満たすこと。

まさに自分が狙っているのも、その点です。
あくまでも営収は年金収入の補完で、余剰分は小規模事業共済の掛金として預入できたらいい、そう思っています。
あとは定年制の問題はどうなるか。現行の75歳が存続するのであれば、60代後半で着手したいと思います。最低5年は現地で仕事をしようと思っていますので。


念願であった「最後は故郷で営業をしたい」、これが実現できそうです。

230529

 この記事によれば、表中の
地方部にUターン・Iターンした個人タクシー事業の経験者の活用
(1年以上の事業実績や法人タクシーによる運航管理を条件に)

というのがそれに該当します。
 完全に「ひとり個人」になるのではなく、地域の法人タクシーの運行管理下におかれる、というのが方針のようです。
 かねてから自分は、70歳に到達する前に故郷への移住を果たし、そこで介護と観光を主眼に置いた個人タクシーの営業をしたいと思っていました。開業地域の希望順位は、
1.福島県白河市
2.同県東白川郡棚倉町
3.同県西白河郡西郷村
で出していました。
「できたらいいな」くらいに思っていましたが、一気に実現に近づいた気がします。
 但し開業をしても、都内で営業するような収益性を保つことはできないことは明白です。やはり、年金生活の副業と考えた方が無難なようです。
 あと4年で自分も年金の支給対象者となりますから、支給額との絡みで収支を考え、都内で続けるか、帰郷するかを決めたいと思います。厳しいようであれば都内に残り、小規模事業共済で積立を行い、十分生活ができるという目処が立ったところで、移住に踏み切りたいと思います。
 ただ、いずれを選択した場合にも、スキルアップは怠りなくやっていきたい。実行までに、
・介護職員初任者研修
・移動介護従業者
・地域通訳案内士
これだけは必ず攻略しておきたい、そう思っています。

 ただ、「法人タクシー提携」となると、少し困ることも出てきます。その地域に1人しか事業者がいない場合はどうなるか。やはり自分の地域なら、郡山市の組合と連携をとる方が無難だと思います。それは可能か否か?それと、ボディカラーの制限。地元の「光タクシー」や「ツバメタクシー」と同色にしなくてはならないとしたら、それはそれで躊躇してしまうなあ~(笑)。

精一杯努めてまいりますので、宜しくお願いいたします。

220613 (2)

5月22日に総会がありました。

2022.5総会 (2)
プロフィール

obatax

毎日楽しく仕事をさせていただいております。

搭載品目 114種類
攻略済資格検定 153種

車両はアルファード・ハイブリッド(20型)
G-LPackage
お一人様、荷物のないお客様でも是非お気軽にご利用ください。
当車は6名フル乗車を前提としています。
乗れて、積めてこそミニヴァンですからね。

ギャラリー
  • 文章読解・作成能力検定4級 合格証書到着
  • 文章読解・作成能力検定4級 合格証書到着
  • 文章読解・作成能力検定4級 合格証書到着
  • 文章読解・作成能力検定4級 合格証書到着
  • 文章読解・作成能力検定4級 合格証書到着
  • 文章読解・作成能力検定4級 合格証書到着
  • 「日本の近未来」にまつわる幼少期の苦い思い出
  • QC検定の基準解答が、本日より5月30日まで発表されています。
  • QC検定の基準解答が、本日より5月30日まで発表されています。
カテゴリー
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ